トップ > 扁桃腺炎の原因と対策 > マスクの種類、使用上のポイント
《免疫力を高めることは健康を維持するためにとても大切。扁桃炎を起こしにくくしましょう。》
にんにく卵黄 食べ物 マスク 湿度 空気清浄 禁煙 エキナセア なた豆茶 うがい 呼吸方法 蒸気吸入器 疲労回復
マスク のどを乾燥から守り、繊毛を働かせる
マスクの有効性
のどの粘膜にある繊毛は、汚れや細菌、ウィルス を外に出す働きをしています。のどの粘膜が乾燥すると、繊毛の働きが低下してしまうので、 細菌やウィルスに感染しやすくなります。
マスクをつけると乾燥した空気からのどや鼻の粘膜が守られ、 繊毛の働きにより、細菌やウィルスに感染しにくくなり、 扁桃炎にもなりにくくなります。
マスクの中は、湿度が保たれます。
冬のウィルスは低温乾燥の環境を好みますが、マスクの中は、温度約30℃、湿度約80%になるため、 ウィルスが繁殖しづらい環境になります。
マスクをつけることで、鼻や口に触れなくなります。
マスクをしていると、ウィルスに触れた手で、 鼻や口を触るのを防ぐことができます。ただし、マスクをしているからと言って、 ウィルスを完全に吸い込まないようにすることはできません。
Amazonで探す:マスク

N95マスク・・・医療従事者向け
米国国立労働安全衛生研究所が定めた『N95』基準の認定を受けたマスクで、 0.3μmの微粒子(油分を含まない空気中の固体・液体の煙霧質)を95%カットする効果があります。
医療従事者が結核やSaRSに感染するのを予防するためにも使用されています。 使用に際しては、専門的知識とフィットテストなどの事前準備が必要で、 装着すると呼吸が苦しくなることから、一般の方には不向きなようです。
(参考)
細菌:0.5~5μm、鳥インフルエンザ:0.08~0.12μm
サージカルマスク(不織布製マスク)・・・一般家庭向け
薬局やコンビニなどで購入でき、 家庭用マスクとしては、ガーゼマスクよりフィルター効果が高いです。 「サージカル」には「外科の、手術の」という意味があり、 医療現場でも使用されています。
サージカルマスクの基準としては、米国食品衛生局が、 bFE(細菌ろ過効率)95%以上と規定しています。 厚生労働省は、新型インフルエンザ対策には、不織布製マスクを推奨しています。
ただし、マスクをしているからと言って、 ウィルスを完全に吸い込まないようにすることはできません。
※bFEのパーセンテージが高いほど、細菌を通しにくい構造。
ガーゼマスク・・・一般家庭向け
サージカルマスクよりフィルター効果が低く、ウィルス対策には適しませんが、 咳エチケットには○です。
マスク使用上のポイント
鼻と口の両方をマスクで覆います。鼻からあごを覆うように正しく装着します。
顔とマスクの間に隙間が生じないようにします。
不織布マスクは原則使い捨てなので、1日1枚程度を目安に使用します。
咳やくしゃみをした人と接した場合、マスクの表面にウィルスがついて
いる可能性があるので、すぐに交換します。
マスクの表面には、ウィルスがついている可能性があるので、
使用中はあまり触らないようにします。
使用後は、表面に触れないようにビニール袋に入れ、口を閉じて廃棄します。
マスクを廃棄した後は、手にウィルスがついている可能性があるので、
すぐに手洗いや消毒用アルコールで消毒します。
こんなとこにも注意
・マスクを過信しないこと。
・人ごみを避けましょう。
・咳、くしゃみをしているなど感染の症状のある人と2メートル以内で接触しないように。
手ピカジェル mini ローズの香り 15mL [指定医薬部外品]
手指・皮膚の洗浄・消毒。水もタオルもいらない速乾性すり込み式なので、手軽に手指消毒。 ヒアルロン酸Na配合で、手指にやさしい。 広範囲の細菌・ウイルスをすばやく消毒。

スチーム効果でのどをうるおします。
・ フィルター中の水分が呼吸によって蒸気となりのどをうるおします。
・ たっぷりの水分で、朝までうるおいが持続します。
◆楽に呼吸できる、通気性不織布と特殊形状フィルター
にんにくと卵黄(にんにく卵黄)に期待できる効果 レビュー

効果的な健康食品
弱った細胞の抵抗力を増し、ウィルスの活動を著しく抑制するにんにくと卵黄の効果で、
扁桃腺炎予防にも効果が期待できる健康食品です。
世界的に権威のあるモンドセレクションで金賞を受賞。 管理人のレビューとご利用者の声もご紹介。
性ホルモンと強精強壮
沈静作用と安眠
強力な殺菌・抗菌作用
老化防止と美容効果
肝臓保護・強化・二日酔い防止
便秘
痔
中性脂肪、コレステロール下げる
自立神経調整
動脈硬化 血液サラサラ
胃弱・胃腸病
糖尿病
脳と知的機能に対して
温補効果(体を温める)
生理不順 生理痛
更年期障害 睡眠トラブル
風邪・疲労 咽頭炎・扁桃炎
肌トラブル 毛孔性苔癬
二の腕のブツブツ 二日酔い
便秘 頭痛
痔
血糖値 中性脂肪
コレステロール
鬱病(うつ) パニック発作
アトピー アレルギー
皮膚炎
高血圧 冷え性 肩こり
神経痛 腰痛
【お得なお試しセット】全国送料無料

古くから民間薬として有名だったなた豆。
排膿、消炎作用も期待でき、扁桃腺炎の場合は、なた豆茶をしばらく口に含み、口の中全体に 行き渡らせるようにしてから、できるだけゆっくり飲むと効果的です。
健康食品なので、副作用などの心配はありませんから、 好きな時に、好きなだけ飲むことができます。毎日続けて飲むことが大切です。

ドイツでは、医薬品として認められているエキナセア。
風邪やインフルエンザ予防のほか、 扁桃腺炎、 感染症の治療、免疫機能低下の改善など多くの薬理効果が認められるとして利用されています。
加温、加湿、洗浄の3つの相乗作用が、
のどの粘膜の繊毛運動や毛細血管の働きを促進します。
扁桃腺炎に効果があるミチノの吸入原液を使用すれば、 うがいでは届かないのどの奥にまで、吸入原液が送り込まれ、 患部を殺菌・消毒し、痛みを和らげます。