扁桃腺が大きい(扁桃腺肥大)と言われました。手術をした方がよいのでしょうか?

扁桃腺が大きいだけでは手術適応にはなりません。
下記をご参考に、耳鼻咽喉科の医師にご相談下さい。
下記をご参考に、耳鼻咽喉科の医師にご相談下さい。
扁桃腺をとると、扁桃腺炎を起こすことはなくなりますが、 風邪を引かなくなるということではありませんので、 日ごろから、うがいをすることなどによって、風邪を予防することが必要です。 また、扁桃腺炎による発熱はなくなりますが、 体の他の部分の異常によって発熱することはあります。また、扁桃腺炎を起こすことがなくなるのは、 摘出した扁桃腺についてのみ言えることで、 摘出していない扁桃腺については今後も炎症を起こすことがあります。 一般的に、扁桃腺をとると言うと口蓋扁桃摘出手術を指します。
私の場合ですが、残念ながら口蓋扁桃摘出手術の後も咽頭痛が発生してしまいました。 術後約2ヵ月後のことです。 ただし、摘出した部分の炎症がない為、以前に比べると格段に痛みは小さいです。発熱はありましたが(最高で37.8℃)、 1日で下がりましたので、病院には行きませんでした。
数週間後に、また発熱がありました。不安になり、今度は、手術を受けた病院とは別の耳鼻咽喉科で受診したところ、 ただの風邪だと言われました。咽喉も痛かったのですが、扁桃腺炎ではなく、 単純に「咽頭炎」という診断でした。 扁桃腺をとった為に、風邪を引きやすくなったのではないか・・・と不安だったのですが、 「扁桃腺があったら、もっと高熱が長引いたはずです」とあっさり言われました。
そういうわけで、扁桃腺をとっても、風邪を引くことはありますので、基本的な風邪の予防は、 手術後も続けていく必要があります。2度の発熱から4ヶ月が経過しました。 あれから、うがい&手洗いを励行しているせいか、 風邪も引かず、いたって元気に過ごしています。(2007/4/26)
あくまでも私個人の場合、私個人の表現としてお読み下さい(^^)。
私は、手術が落ち着いたころ風邪を引いて咽頭炎を起こしました。それまでは、 いつも扁桃腺炎を起こしていましたので、 その時、初めて、咽頭炎と扁桃腺炎の痛みの違いを経験したのだと思います。 咽頭炎は、扁桃腺炎に比べると全然大した痛みではなくて、炎症が起こってるなぁ~って思うぐらいで、 それほど痛いとは思いませんでした。なので、これを元に表現させていただくと・・・
咽頭炎×15倍=扁桃腺炎×5~10倍=手術後数日間の痛み(食事中)
といったところでしょうか。痛みを言葉で表現するのはとっても難しいです。 私の場合は、常に痛いわけではありませんでした。食事中とつばを飲み込むときが痛かったです。 また、のどの痛み以外に舌にも痛みが発生していました。
のどの痛みと舌の痛みは本当に辛くて、 入院中は、泣きそうになりながら食事をしたこともありました。 痛みがやわらいだと思ったら、傷口のかさぶたが剥がれ始め、また、痛みが復活します。それでも、 少しずつ痛みは治まって我慢できるぐらいになり、退院後10日もすれば、食事中に痛みを感じることはなくなりました。
アンケート集計結果:手術後の痛みについて最も当てはまるものをお答えください
手術後の経過まとめ
入院中の食事一覧と痛みの変化
※私にとって特に辛かった時の食事の日記
ワースト① >>入院日記6日目 - 夕食
ワースト② >>入院日記7日目 - 夕食
※舌の痛みについて
舌にブツブツができ、舌が腫れているのではないかと思うようなジンジンする感覚がありました。お医者様に相談したところ、
「口内炎」「舌にコケある」と診断されました。その後、舌に塗る薬と飲み薬をいただきました。
どうしてこういう状態になったのか考えられる理由としては、” 手術の際に舌を押さえつけた後遺症”、 “点滴をしていたとは言え、流動食続きだったので、 栄養失調も考えられる”、 “痛みのせいで上手にうがいができず不衛生だったかもしれない”など、 原因は一つではないとのことでした。
口蓋扁桃摘出手術を受ける前は、 年に数回、ストレスや疲れが溜まったときなどに扁桃腺炎を起こしていましたが、 現在は、あんなに扁桃腺炎で悩んでいたのが嘘のように、元気に過ごしています。 ただし、扁桃腺をとってもきちんと予防しないと風邪は引きますから、私は、 季節を問わず毎日うがいをしていますし、 冬場は乾燥予防に加湿器を使用しています。
私の場合は、手術をして本当によかったと思っていますが、残念ながら、逆の方もいらっしゃるようです。
当サイトで行っている扁桃腺手術を受けた方へのアンケートの結果をご覧ください。
アンケート集計結果:現在の体調について最も当てはまるものをお答えください。
首のリンパ節が炎症を起こすと、顎の下あたりにぐりぐりとしたしこり(腫れ)が発生します。 扁桃腺の炎症がリンパ節にまで及んでしまったことが原因の一つとして考えられます。 (ニキビや吹き出物、虫歯などで発生することもあります)しこりが小さいうちは痛みはないようです。
このような炎症性による腫れの場合は、炎症の原因になった病気が治れば、自然に腫れも痛みもなくなっていきますが、 どこにも炎症がないのに、首のリンパ節が腫れている場合は、悪性腫瘍(癌)による腫れの可能性があります。
耳鼻咽喉科を受診します。
この細菌がのどに感染すると、38~39度の高熱が出て、のどに痛みを感じます。扁桃腺に膿がつき、 真っ赤に腫れます。
1~2日すると、首や胸にブツブツと赤い発疹が出て、それが全身に広がることもあります。最盛期を過ぎた頃から、 舌にも苺のような赤いブツブツが出ます。赤ちゃんはのどの痛みを訴えられないため、おっぱいやミルクを飲むときに泣いたり、 吐いたりすることがあります。
溶連菌をしっかり殺しておかないと、この菌を攻撃しようと身体が自分自身を攻撃してしまい、2~3週後に、 リウマチ熱や腎炎を起こすことがあります。病巣感染扁桃と呼ばれ、 これは、口蓋扁桃摘出手術適応となります。
のどの分泌物をとり、溶連菌の存在を調べます。
溶連菌感染症の治療には抗生物質を使います。 薬は指示された期間、最低10日間、きちんと服用しないと再発することがあります。 よくなったからといって途中で飲むのをやめてはいけません。決められた量をきちんと守ることが大切です。
フリーズドライ製法とは、真空状態で食品中の水分を凍結させ、凍らせた状態のまま乾燥させる技術のことです。 新鮮な素材のまま、色・香り・栄養分・ビタミン・ミネラルも保つことができますので、お湯でもどしたときに、 元のみずみずしい状態にふわっとよみがえり、おいしくいただくことができます。
しらす雑炊 1,089円
たっぷりのしらすを、かつおと昆布だしで丁寧に仕上げています。 ふんわり卵にしらすの旨みたっぷり。和風だしが効いたあっさりした味わい。 ちょっと小腹がすたときや、お酒を飲んだ後に食べたいさっぱりとした雑炊です。
かに雑炊 1,089円
かにのほぐし身とだしの旨みがご飯にしっかり馴染んで、飽きのこない定番の美味しさです。 雑炊の中でも、かに雑炊は発売から今までずっと人気の商品。 年代を問わず、利用シーンも朝から晩までいつでも大活躍。 チンゲン菜やたまごで彩りもきれいな雑炊です。
主婦ゆえの悩みだと思いますが、特に困ったことは、食事のメニューでした。やわらかいものしか食べられない私と、 健康な主人が2人ともおいしく食べられるメニューを考えなければならなかったからです。 退院後10日ぐらいは、とっても苦労しました。多少、主人に我慢していただいたこともあると思います。 白米についてですが、しばらくの間は、普通のかたさで炊いた後、私の分だけお粥にして食べていました。
痛みについてですが、退院後は、毎日少しづつ回復していることを感じられると思います。痛み止めは飲みませんでしたが、 それほど苦ではありませんでした(⇒経過まとめ-退院後)。 ただし、完全に治るまでには、しばらくかかると思いますので、声を出し続けなければならないようなお仕事をお持ちの方は、 退院後も、周りの方にサポートしていただけるようお願いしておいた方がよさそうです。
100%手づくりで保存料無添加のお惣菜を宅配してくれます。
温めるだけでおいしいおかずの出来上がり♪
安心・安全なお惣菜。
季節感あふれるおいしい旬のおかず。
栄養バランスも考えて。
メイン料理、和のおかず、洋食&ハンバーグ、スープ&カレー、
あと一品おかずなど、盛りだくさんです。
※フリーズドライのおいしい雑炊・お粥は お湯を注ぐだけでおいしい雑炊が召し上がれますので、手術後にお弁当を持参される方におすすめです。
扁桃腺の手術後はのどが痛いので、食べ物は控えた方がよいと思いますが、 ご本人にのどの様子を確認して、もし、食べられるようなら、アイスクリームやプリンが食べやすいので 喜ばれると思います。
私の場合は、アイスクリームとプリンだけは、手術の翌日から、 ほとんど痛みを感じずにおいしくいただけましたので、家族からの差し入れを毎日楽しみにしていました。
普段食べているものより、ちょっと高いアイスクリームやプリンを買ってきてくれたので、 すごく嬉しかったです。
クッキーもいただいたのですが、すぐに食べることができなくて悲しい思いをしましたので、 こういったものは避けた方がよいと思います。
ご本人の好みがわかるなら、本や雑誌なども喜ばれるかもしれません。 お子様の場合は、絵本や、付録付きの本、お絵かきセット、 折り紙&折り紙の本、音の出ないおもちゃなどはいかがでしょう?
お花の場合は、花束より、カゴなどにアレンジしたものの方が、 すぐに飾れるので良いと思います。生花を病室に持ち込むのを禁止している病院もあるようなので、 前もって確認されるとよいかもしれません。
お友達からお見舞金をいただきましたが、嬉しい反面、ちょっと恐縮してしまいました。 でも、何よりも嬉しいのは、お見舞いに来ていただけることだと思います。 自分の為に、足を運んでいただけるということが何よりも嬉しいことなんです。 たとえ、短い時間でも(^^)
※口蓋扁桃摘出手術の後は、のどが痛くて、あまり話すことができませんの、 ご友人の場合、長くても30分ぐらいで切り上げてあげるとよいかなという気がします。 ただ、ご本人がとても退屈そうにしていらっしゃるなら、 できるだけ一緒に居てあげてください。お見舞いはすごく嬉しいです。
※お見舞いの時期についてですが、ご家族以外は、手術直後は避けましょう。 私の場合は、手術後3日目に友人や主人の家族に 来ていただいたのですが、 その頃ならだいぶ落ち着いているのでよいかなと思います。 お見舞いに行くときは、 いつ行く予定なのか、前もって伝えてあげてください。
よろしければ、下記もご覧下さい。
◆品物を贈る場合 金額の相場◆
お見舞いの品には、果物、日持ちのするお菓子、お花などが一般的で、金額の相場は、3,000円~10,000円です。
お花の場合、鉢植えは「根つく=寝付く」、菊の花は「葬儀を連想させる」、椿は「花びらが首から落ちる」、
シクラメンは「死と苦を連想させる」、アジサイは「色があせる」という意味につながることから避けられています。
◆お見舞い金を贈る場合 金額の目安◆
目上の人に現金は避けた方がよいようです。渡す際には、「何がよいか迷ったのですが、
お見舞いの品のかわりに受け取ってください」などと一言添えます。金額については、4と9の数字は避けます。
お見舞い袋の表書きは、 「御見舞」 「お見舞」 とします。
友人・知人 | 5,000円 |
---|---|
兄弟姉妹・親戚 | 5,000円~10,000円 |
会社関係 | 5,000円 ※有志の場合は、一人3,000円 |
隣・近所 | 5,000円 |
■ 面会時間は、10~15分ぐらい。長くても30分ぐらいで切り上げる。
■ 大人数で行かない(1人~3人が常識の範囲)。騒がない。
■ 「顔色が悪い」「やつれた」などの言葉は慎む。
■ 「すぐによくなるよ」などの無責任な言葉は慎む。
個人差はありますが、とにかくのどが痛いです。 楽しいはずの食事が苦痛だったり、食べたいものが食べられなかったり、 本当に辛いです。体は元気ですが、いたわってもらえると大変有難いです。
手術後の状態はこんな感じです。
私の手術体験談(入院日記2日目)
手術後の障害・後遺症
入院中の食事一覧と痛みの変化
私は、毎日のようにアイスクリームやプリン、卵豆腐などを差し入れしてもらっていました。 手術後は、食事の時が最高に辛いのではないかと思います。 けれど、私の場合は、アイスクリームやプリンなどは、痛みをあまり感じずにおいしくいただくことができました。
もし、これらが食べられるようであれば、病院に売店がある場合でも、種類に限りがあると思いますので、 色々差し入れしてあげると喜ばれると思います。その際、クッキーなどが入っているもの、 できれば、チョコレートのかたまりが入っているものなどは避けてください。
手術の際に、舌を押さえつけられた後遺症で、舌に痛みが発生している場合、 チョコレートを口の中でころがすだけでも一苦労です。・・・というか痛いです。
病院からいただいた資料『口蓋扁桃摘出手術について』 - 合併症
一般的に10日間の入院の後、退院になりますが、まだその時点では傷口が完全に治っていないため、 食事中には痛みを感じます。やわらかい食事を用意していただけると大変助かります。
私の場合ですが、麻酔がかけられたところから目覚めるまでの間の記憶は一切ありません。 意識がなくなったと思ったら、次の瞬間には目が覚め、手術が終わっていました。 しばらく頭は朦朧としていましたが、痛みは感じました。
皆さんは、目覚めたその時に、どうぞそばにいて、手術が無事に終わったことを伝えてあげてください。 あまり声を出させないように質問などは控えるか、YesかNoで答えられるような聞き方をしてあげてください。
また、ベッドに座ったり、触ったりしないであげてください。ちょっとした振動でも、傷口がとても傷みます。
私が入院していた病院にはコインランドリーがありましたので、自分で行なうこともできたと思うのですが、 できるだけ安静にしていた方がよいとのことで、母が時々、汚れたものを持ち帰っては洗濯して持ってきてくれました。 すごく助かりましたよ。
↓皆さまのご回答をお読みいただけます↓
■ 扁桃腺炎を繰り返す(発熱)
■ 扁桃腺肥大
■ 病巣感染扁桃
■ 睡眠時無呼吸症候群
■ 膿み、口臭
■ 腎臓の病気
■ 掌蹠膿疱症
■ 仕事に支障
■ 妊娠・出産にそなえて
■ その他
管理人が手術を受けた理由は?